石原さとみさん主演のドラマ『Heaven(ヘブン)?~ご苦楽レストラン~』第8話のネタバレあらすじ&感想をまとめてみました。
脚本:吉田恵里香
演出:木村ひさし、松木彩、村尾義昭
主題歌:あいみょん「真夏の夜の匂いがする」
以下『Heaven(ヘブン)?~ご苦楽レストラン~』第8話のネタバレあらすじ&感想をまとめています。ネタバレしますので、ドラマ『Heaven(ヘブン)?~ご苦楽レストラン~』第8話をまだご覧になっていない方はご注意ください。
目次
『Heaven(ヘブン)?~ご苦楽レストラン~』第8話までのおさらい(一部ネタバレあり)
黒須仮名子は伊賀観をはじめとする少々問題あり?な面々をスカウトし、フレンチレストラン“ロワンディシー”をオープンさせる。
フレンチレストランの経験者はシェフと伊賀のみ。およそ経営者とは思えない仮名子の言動に振り回さながらも、伊賀が皆を引っ張り、なんとかお店は繁盛している。
『Heaven(ヘブン)(ヘブン)?~ご苦楽レストラン~』第8話ネタバレ
ある夜「ロワン・ディシー」では、山縣(岸部一徳)が険しい表情で一人の客の来店を待っていた。
山縣の゛宿命のライバル″だというその客・浦海(岸部一徳)を見て、伊賀(福士蒼汰)や川合(志尊淳)らは唖然。なんとその男は山縣にそっくりだったのだ…。
浦海の来店をきっかけに、山縣は伊賀を巻き込み、お互いのトラウマ克服のためあることに挑戦しようと決意する。
そんな中、伊賀や山縣らは彦坂(平泉成)という老人と出会うが、なにやらいろいろと訳ありの様子で…。
引用元:『Heaven(ヘブン)?~ご苦楽レストラン~』公式HP
いつも頼られるのは伊賀ばかりで、ワインのことすら伊賀に聞くのを山縣はおもしろく想っていなかった。そして、人生の大先輩であるに自分をもっと頼りにすべきだと怒る。
山縣のライバル・浦海が来店したのはその翌日だった。
“ワインエキスパート”の資格を持つ海浦は、まだソムリエ資格を持たない山縣をやたら挑発してくる。ソムリエ受験には飲食店への3年の実務経験が必要であり、その実務経験を積んでいるだけで一発合格すると啖呵をきる山縣。
実務経験はまだ足りない山縣だが、一発合格するために情報収集が必要だと考える。そのために実務経験を満たしている伊賀と堤にソムリエ受験をするように勧める。
受験の度に母にことごとく邪魔をされ、試験に対して強い苦手意識を持つ伊賀は当初と断るが、仮名子に協力してあげろと命令され、受験することに。
伊賀自身も、自分の中の苦手を克服するチャンスだと堤と共に勉強に励む。
沖縄での集中講座を受け、実力が伸びた伊賀と堤は見事一次試験をパス。
二次試験会場に着いた時、母から電話がありビクビクしてしまう伊賀だったがなんとか電話はうまいこと切り抜け、試験を終了させる。
そして、伊賀は二次試験を見事合格。堤は落ちてしまったが、もう勉強しなくて済むと大喜び。
最終試験当日。お店のみんなに見送られ、試験会場に向かおうとすると、そこへ伊賀の母から店に電話が。「こないだの電話で様子が変だったから顔を見に来た」と言われ、とまどう伊賀。なんとか伊賀は母に顔を合わせることなく試験会場に着くが、ひどく緊張をしてしまう。試験会場では、沖縄で知り合いになった鮨屋の彦坂(平泉成)と一緒になる。
伊賀も緊張していたが彦坂はもっと緊張していた。
実技試験が始まると、なんと審査員試験の中に仮名子が混ざっていた。仮名子は試験をしっちゃかめっちゃかにして帰って行く。
伊賀の審査を有利にするためかと思いきや、仮名子は実は小説のネタ探しのために来ていただけだった。
結局、伊賀の試験は不合格であったが、試験に対する苦手意識を克服することができ、本人はすっきりした顔をしているのだった。
一方、彦坂は仮名子が引き起こしたハプニングも臨機応変に対応した彦坂は見事ソムリエ試験に合格した!
『Heaven?~ご苦楽レストラン~』第8話感想
今回は山縣の双子のようにそっくりなライバルの登場がありました。
あんなに嫌味を言い合うライバルなんて早々いませんけど、ある意味仲が良さそうにも見えましたね。そうでないと、あんなにいろいろ言えませんよね。
ライバルの浦海は、“ワインエキスパート”という資格を自慢げに見せてきましたが、この資格はソムリエとどんな違いがあるのでしょうか。
この資格は20歳以上のワイン愛好家なら誰でも受験することができる資格で、ソムリエと同様に日本ソムリエ協会が認定するものだそうです。しかも問題は8割程度が同一であり、非常に難易度が高いそうなんです。平均合格率は約30%程度。
私はこの資格のことをよく知らなかったのですが、これなら浦海が自慢げに見せてきたと言うのも納得です。資格マニアの設定なんだから、山縣も受験すればいいのにと思ってしまいましたが(笑)。
ソムリエはアルコール販売業務に3年従事しないと受験できないので飲食業界以外の人にはハードルが高いですが、ワインエキスパートなら一般の人でもがんばればチャレンジできます。ちなみに、“3年従事”という条件は正社員でなくても、月120時間以上働いていればアルバイトでも契約社員でもOKだそうです。
ソムリエとまではいかなくても、レストランで好みのワインとかサラリと注文できるくらいにはなりたいものです…。
『Heaven(ヘブン)?~ご苦楽レストラン~』第9話あらすじ
ある日の「ロワン・ディシー」。
オーナー・仮名子(石原さとみ)は、出版社「鐘公論」との打ち合わせで外出しており、開店前の店には緩やかな空気が流れる。
伊賀(福士蒼汰)は前から気になっていたチーズの選定に、店長・堤(勝村政信)や山縣(岸部一徳)も各々の作業に取り掛かり、仮名子がいないことで全てが順調に進んでいた。
そんな中、飲食店経営コンサルタントを名乗る男・中(白井晃)が「ロワン・ディシー」を訪れる。店の建て直しに協力すると言うのだが仮名子の反応は果たして…。
引用元:『Heaven(ヘブン)?~ご苦楽レストラン~』公式HP
コメントを残す