ドラマは2019年7月より日曜21時枠で放送されることが決まりました。原作は2019年にダイヤモンド社より発売されている、池井戸潤原作『ノーサイドゲーム』という同名小説です。
『集団左遷』の枠の放送となります。半沢直樹など視聴率をたたき出した池井戸潤原作の小説です。体当たりの演技力が魅力の大泉洋さん主演で面白くなりそうです。
原作ネタバレはこちら
『ノーサイドゲーム』2話あらすじ
トキワ自動車ラグビーチーム「アストロズ」のGMとなった君嶋(大泉洋)は大きな困難に直面していた。新監督人事が進まないのだ。キャプテンの岸和田(高橋光臣)からも早く監督を決めるようお願いされるが、ラグビーの経験も知識もない君嶋にはどんな人物がふさわしいのかわからない。
ない知恵を絞っても始まらない。君嶋はこれまで培ってきた経営戦略室での経験から戦略を練る。チームを優勝させるには優勝経験を持つ者を監督にしたい。しかし前GMの吉原(村田雄浩)が残していった候補者は物足りない。
そんな時、多英(笹本玲奈)が先日城南大学の監督を退任したばかりの柴門(大谷亮平)の名を口にする。柴門は大学を三連覇に導いた男で、なんと君嶋とは知り合いだった。君嶋は柴門に監督就任を打診するが、取り付くしまもなく断られてしまう。それにはアストロズ関係者も知らなかった過去の出来事が関係していた。
監督人事に苦しむ一方、君嶋は元上司の脇坂(石川禅)から滝川常務(上川隆也)によるカザマ商事買収話が順調に進んでいると聞く。この話が成功して滝川が次期社長になれば君嶋が本社に返り咲く可能性は限りなく0に近づく。君嶋はどうなってしまうのか・・・。
引用元:ノーサイドゲーム公式HP
以下ネタバレします。
監督人事
君嶋もアストロズも生き残りをかけて、プラチナリーグ優勝を目指さなければならない。そんな中、監督選びが君島の目の前に立ちはだかる。
監督がどのくらい大事かわからないと君嶋が言うと、多英は経営者と同じだといわれ君嶋はハッとする
まず一人目の候補は竹原正光だった。ベテランで社会人チームを率いたこともあった。二人目は、高本遥。元日本代表で、海外でコーチングを学んできた監督だ。
二人と面談して君嶋は、自宅に帰っても悩んでいた。ため息をつく君嶋に、やると決めたらやりなさいとはっぱをかける妻。
会社では、岸和田にはっぱをかけられる。
経営判断だったらできるのに、そう君嶋がつぶやくと、「例えば、いい経営者とは?」と岸和田が聞く。
成功する経営者とは
失敗する経営者と成功する経営者の2つの経営者がおり、失敗する経営者は失敗を繰り返し、成功する経営者は軌道に乗せる。監督の良しあしはわからないが、経営者の良し悪しはわかると君嶋が言う。
自分で言った言葉に「優勝させたことがある監督ってことか」と気づく。しかし、候補の2人には優勝させた経験がない。多英は「柴門監督ですか。3連覇の経験がある」というと、「優秀な奴は首にはならん」と君嶋は答えた。
素行が悪かったに違いない、この男は大学の同期だというと、昔を思い出した。
「君嶋のノートで柴門は勉強し、女をとっかえひっかえとんでもなくだらしない男だった」といい、君嶋は柴門とはその後一言も話していなかった。
津田と柴門
城南大学のラグビー部を古いといった柴門はまだ行く先が決まっていなかった。津田は、サイクロンズを日本一に導いたラグビーを古いといわれた気がして、それを根に持っていた。「津田に逆らって柴門を雇おうという奴はいない。」サイクロンズGMの鍵原はそういった。
優勝経験のある監督
優勝経験があり、体が空いている監督は柴門しかいない。多英は君島にいった。君嶋は過去のことを根に持っていて、なかなか柴門に連絡ができない。
そこへ浜畑が「何を悩んドンかわからんけど、あの気はどこ行ったんや」といいながら入ってきた。浜畑にタオルを返すと「こんなんよりはよ監督決めてください」という浜畑。
柴門に電話をかける君嶋。「私を監督にという事ですか?お断りします。そもそも私を断ったのはそちらじゃないですか」というと、柴門は電話を切った。
前任の吉原に聞くと、同時に2人オファーし、最終的に柴門を断ったというのだ。勇み足をして、柴門に声をかけたのは滝川だったという。滝川は当時ラグビー部の副部長だった。
誠心誠意謝る君嶋
柴門に手紙を書き、誠心誠意あやまった。まずアストロズのことを知ってほしいと君嶋はいう。柴門は君嶋に会うと、「堅苦しい挨拶はいい。20年ぶりだな」という。
「ノートの君嶋は有名だった。それにそのおかげで単位を落とさずに済んだ」と柴門はいう。柴門に監督を再度オファーする君嶋。ラグビーなんて消えてなくなれと書いていたのに何でという柴門。
「昔はお前が嫌いだった。ラグビーの才能にチャラ着いた要領のいいやつだと思った。」ラグビーは今は好きかと柴門に聞かれ「面白さはわからないが、勝つしかない。優勝するしかない。だからこそ恥を忍んで頼みに来た」と君嶋は答えた。
監督が代わってチームが変わった城南大学を見て、アストロズを任せるのは柴門琢磨しかいないというと君嶋が頭を下げた。
「俺もお前が嫌いだった。お前みたいなやつが大企業に入って出世して、机の上だけで金を動かすだけだと思っていた」という。そして、アストロズのメンバーをみたいという柴門に、「存分に見てくれ」と話す君嶋。
柴門監督とアストロズ
「学生ラグビーの監督に、社会人ラグビーの監督が務まるかわからんですけどね。」アストロズは多むらに集まると、柴門の話題に花を咲かせていた。
アストロズに柴門がやってきた。運転していたのは、詩織ちゃん。「何度もアタックしてフラれたけど、何とか付き合ってもらったんだ」という。君嶋は誤解していたようだ。
柴門はまず会社の中をみたいという。王者サイクロンズとの差を説明し、試合のモニターを見ながら良い部分と悪い部分を説明する。
「優勝を争うチームにすることはできるが、優勝できるかは約束できない。社会人は初めてだから選手の中に一人でも反対する者がいたら受けない。」
「柴門受けてくれるのか。俺が全員を説得するよ」と君嶋がいうと、「まずは俺がアクションするよ」という柴門。
アストロズの結論
柴門さんと一緒に戦いたい。
アストロズは全員一致で賛成した。「全員賛成だ」というと、柴門が入ってきた。選手一人ずつの胸を叩いていく柴門。今日から俺たちは家族だから、優勝目指して勝つぞー!柴門が声をかけると、アストロンズのメンバーは雄たけびを上げた。
アストロズの予算
「チームを強くするために、合宿、食事、すべて必要だ。強化プランを1億必要だという。最低限度の要求だ。それをどうにかするのがお前の仕事だろう」
と柴門がいう。
柴門に「勝つために何でもするというのは学生ラグビーとは違う。これでは監督ができないというだったら」と君嶋が言うと、柴門は言った。
「俺を切るのか?ラグビーはお前にとって出世の道具に過ぎない。お前にとってラグビーの勝利はチームの勝利じゃなく、お前の勝利だ。お前のようなGMとは組めない」
柴門が出ていく。君嶋はグランドに出て「くそ!どうしてうちのラグビー部はこんなに貧乏なんだ!」と叫ぶと「それはすまなかったな」という声がした。社長だ。
社長は「そしたら君は柴門を切る気か」というと君島は「城南をクビになったのがわかります。わがまますぎる。1億自分で用意してみろ」というと「用意したんだよ」と社長は答えた。城南代のOBに知り合いがいていろいろ聞いたという。
柴門は、OB会長の津田が予算を掌握していて予算を自由に使えない。企業を回ってスポンサーを募り自分で1億稼いだそうだ。それが津田さんには面白くなかった。戦略から何から何まで変革し、それも津田さんが気に食わなかった。
「ようやく、一緒にやっていけるチームができたと思っていたのに、またお金が。ただラグビーがやりたいだけなのに。」社長の言葉を聞いて、君嶋は思い悩む。
ラグビーと博人
家でため息をつく、君嶋の長男博人。いじめられなくなったから、ラグビーをしなくてよかったという博人。しかし、他の人がいじめられ始めたという。
博人に「そしたら、まだゲームは終わってないという。ラグビーには15人しかいないが、戦略次第で0にも、100にもなる。それは自分次第なんだよ」といい、タックルの練習を続ける君嶋。
最終予算案と君嶋の覚悟
締め切りまであと5日という。会社の経費を削るのと訳が違う。
大きな得点源となる外国プロ選手の1.9億が目に留まる。
君嶋は本社予算会議で説明をする。「新監督について報告する。監督は柴門琢磨に就任してもらうことに決まりました」
今年度の予算は14億の内訳を変更する。プロ契約を打ち切るというのだ。
滝川に「リーグ脱落もあるのではないか」と指摘する。「アストロズはトキワのイメージダウンにつながる。勝つつもりもないのか。柴門も納得しているのか」ときく滝川。
君嶋は滝川に事前に話を入れていた。
選手の活かし方次第で0でも100にもなる。点を取ってもいるが取られてもいるという比較する資料を見せると「コーチを雇わない」というといい、本波はコーチの資質があると指摘し、アナリスト多英もいるという。
「我々の目標は優勝です。アストロズ、トキワ自動車を日本にとどろかせる。どうかご理解ください」と君嶋が言うと、島本社長は「アストロズのGMが決めたことだ。任せたぞ君嶋」そういうと、予算は認めてもらえた。
チームもそれに向かって走り出した。
『ノーサイドゲーム』感想
小説の方が、監督人事決定がハートフルでしたね。ぜひ小説を読んでいただきたいです。
対立の形から、一つのチームになる方がたしかにストーリーとして面白いですけどね。小説と大きく違うところは、君嶋の家族のストーリーが入ってくるところでしょうか。子供が抱える問題にも、ラグビーの精神「ノーサイド」はとてもいい影響があると思います。
一生懸命戦った後には、敵味方はいない。
原作の小説の最期にも書いてある一説で、とてもいい終わり方なんですけど。
理不尽がまかり通る世の中で、ラグビーというスポーツが必要。日本のラグビーが強くなることで「ノーサイド」という精神が広く伝わる。それこそが君島の使命だ。
理不尽がまかり通る世の中で、だれもが真剣に戦うという事を忘れていると思います。政治が理不尽でも、投票に行かないとか。被害にあっても声を上げられないとか。
理不尽がまかり通る世の中が人に影響を及ぼすことができるのだとしたら、スポーツが人に与える影響も大きい気がしてきました。
ワールドカップがある中で、この小説が書かれたのだと思うのですが、とてもいい小説・ドラマに出会ったなとつくづく思います。
手に汗握るラグビーの世界。次回も気になりますね。
『ノーサイドゲーム』3話あらすじ
トキワ自動車ラグビーチーム「アストロズ」のGMを務める君嶋(大泉洋)は様々な数字を分析し黒字への可能性を探る。しかし昨年の平均観客数は非常に低く、その観客の大多数はタダ同然でバラ撒かれたチケットでの入場者だった。人気もなくチケットも売れなければ黒字化など不可能だ。さらに、プラチナリーグに参加している企業チームは日本蹴球協会に高額の参加費を払っている。協会はその資金を元手に試合の運営や宣伝、チケットの販売管理などを行っているが、参加費に見合うリターンがあるわけではない。君嶋はGM会議の席で収益向上のために知恵を出そうと提案するが、協会専務理事の木戸(尾藤イサオ)に一蹴されてしまう。他チームのGMたちも誰一人君嶋に賛同する者はなく…。
府中に戻った君嶋はファン獲得のために地元に密着した活動をしようと提案する。しかし新しいことを始めるには予算がかかる。君嶋は追加予算を獲得するべく役員会議で滝川常務(上川隆也)と対決することになる。
数日後、新監督の柴門(大谷亮平)は過酷で高度な練習を消化させるため選手をクラブハウスに寝泊りさせ合宿を始める。仕事以外はラグビー漬け、その合間にボランティアをさせられている選手たちはイライラを募らせる。キャプテンの岸和田(高橋光臣)は何とかチームをまとめようとがんばるが、心身ともに疲労し練習中に怪我をしてしまう。
コメントを残す